秋にも花粉症は存在します。
 
わたしも、秋に症状が出ます。
アレルゲンはブタクサ、イネ、ヨモギあたりに出ています。
 
 そろそろとたまにくしゃみが出てきたので警戒中。
 
以下は参考記事からのご紹介です。
 
<秋の花粉>
 
| 植物名 | 花粉の飛散時期 | 
| ブタクサ | 8月~10月 | 
| ヨモギ | 8月下旬~10月 | 
| カナムグラ | 8月下旬~10月上旬 | 
| セイタカアワダチソウ | 9月下旬~11月 | 
| イネ | 7月下旬~8月 | 
 
また、秋はダニなどハウスダストによるアレルギーも増えると言われます。
夏に繁殖したダニの死骸や排泄物が秋にたまりやすいからです。
 
花粉症の人は、ハウスダストのアレルギーもでやすいです。
 
秋の初めにくしゃみや鼻水が出た場合、時期が季節の変わり目と重なるため、
花粉症やアレルギーを風邪と勘違いしやすいので注意が必要です。
 
風邪と花粉症の見分け方は、鼻水が一番わかりやすいとのことです。
 
秋の花粉症は、飛散量が春と比べはるかに少ないため、目のかゆみなどは出にくく、
ただ、症状の強さには個人差があり、人によっては喘息の症状が出ることもあります。
 
喉や咳の症状が強く出るのも特徴です。
 
| 症状 | 花粉症 | 風邪 | 
| 鼻水 | 水っぽい | 粘りがある | 
| 目のかゆみ | あり | なし | 
| 発熱 | あって微熱 | 高熱 | 
| 食欲 | あり | なし | 
| 天候の影響 | 晴天で悪化 | 無関係 | 
| 症状の継続 | 数ヶ月 | 長くて1週間 | 
 
<秋の花粉症/アレルギー対策と予防>
*原因植物に近寄らない
*秋の花粉症の原因植物は高さが2mくらいで上空の強い風に乗って数キロ以上先まで
花粉を飛ばすことはあまりなく、せいぜい数十mくらいしか飛散しないので、
原因植物に近寄らないだけでも十分予防できる
*室内では窓を閉め、花粉の侵入を防ぐ
*帰宅時には衣服を払い、花粉を落とす
*免疫力を高める
・アレルギー反応の強弱にはその時々の体調が影響するため免疫力を高く保つことが必要
・ストレスを発散させる。
・睡眠を十分にとる。
・リンパの流れをよくして、疲労回復、免疫力アップ。
*ペパーミント、ユーカリ、ティーツリーなど抗アレルギー作用の期待できる精油を活用する。
*部屋の掃除をする。ハウスダストを排除して、原因を取り除く。
*症状が長引いたら受診をする。
 
夏の疲れも相まって、症状がきつく出る場合もあります。
早めの対策をこころがけたいものです。